2014年6月11日水曜日

休館のお知らせ

【臨時休館のお知らせ】

6月17日(火)18日(水)はスタッフ研修のため不在となり、休館となります。
こちらの都合で、ご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありません。

何卒ご理解と御了承の程よろしくお願いいたします。



2014年6月10日火曜日

雨トレーニング

梅雨ですねー。
ジメジメ、どんよりですがいかがおすごしでしょう?

でも、トレーニングはサボれませんよね。
冬の雨とは違い、ある程度気温がある時期の雨なので、実は外でやってやれないことはないんです。
走るのであれば路面の水たまりの状況や、滑りやすい箇所の確認は必要です。
一度滑ったり、いつもとちがう路面抵抗を受けて、動作は小さくなってしまうと、そのままいってしまうことはよくありますので、ご注意です。

ただ、一人では雨練習はしないけど、仲間がいると、思った以上に出来たりします。
人のメンタルは非常にわかりやすいものです。
無理を無理ではないと思った瞬間に、できるようになったりするのです。

これは、雨練にかぎらず、日頃のトレーニングにおいてもリンクするところがあります。
自分で限界を決めない。
大事なことです。

でも、雨の中の練習はちょっと・・・という気持ちもよくわかります。
そんな時は、フィジークへ。
質の高いトレーニングが、確実に出来ますので。




2014年5月26日月曜日

フルマラソンを走ること。

フルマラソン。

先日、弊社社員新人社員研修でフルマラソンを走るという好例企画を行いました。
これは施術を担当するスタッフ研修の一環です。

人の体は、実は30km以上は走るようには出来ていません。
基本的にフルマラソンは人間の構造上の限界を超えたスポーツでもあります。
ですので、「魔の30km以降」というフレーズが、よく出てくるように、フルマラソンの30km以降は何が起こるかわかりません。
それは、どんなに鍛錬を積んでいても。

トップ選手が、脱水、熱中症で倒れたり、突然の足の負傷により、大きくペースダウンしたり、といったようにドラマティックに描かれることもありますが、そうならないために日頃からトレーニングを積んでいるのが、トップ選手であり、プロであります。
ただ、それでも何か起きてしまう所以がそこにあるんです。

弊社社員も、その経験を自ら積むことで、マラソンを走る方や、スポーツ選手、スポーツ愛好家の皆さんの、痛みを負った時の状況、気持ちまで、初めて本当に理解るようになります。

あなたがフルマラソンを走って、足が痛くなった時に、治療に来て、その経験もない人に、何か指摘されても説得力に欠ける気がしませんか?
弊社の社員は、研修で全員がフルマラソンを経験し、人がフルマラソンを走ったら、どうなってしまうのかを、身を持って知っています。
安心して身を委ねて下さい。
あなたの気持ちを深く理解するための研修を積んでいます。

いま、新人社員は、筋肉痛と関節の痛みと戦っています(^0^)/



2014年5月21日水曜日

蔵王ヒルクライム

宮城では先日、蔵王ヒルクライムが行われました。
フィジークメンバーや、萬有接骨院患者様が沢山参加されました。

天候は暴風・濃霧・真冬並みの気温ということで、本当に過酷なレースとなったようです。
通常自転車での下山も厳しい状態で、多くの方がバスで下山されたとのこと。

やはりアウトサイド行うスポーツは、その外的環境要因も競技成績に大きく反映してきますね。

この影響を少しでも軽減してくれるのはやはり、体幹からの動きです。
タイムが出ないのは仕方ないですが、他の選手との力の発揮具合に歴然とした差が出ることでしょう。

ただ、今回は関係者の皆さんが、無事に完走して帰ってきてくれたことが、まずは良かったです。

外的環境に負けない強さを、作っていきましょう!


写真は一昨年の晴天時

2014年5月12日月曜日

仙台ハーフ フィニッシュ

仙台ハーフ出場の皆様お疲れ様でした!

本当に暑いレースになりましたね。
みなさん結果の方はいかがでしたでしょうか?

今日、レースが終わり身体のアフターケアに来てくださっている方も多いですね。
暑い気温の中で、身体を駆使すると筋肉へのダメージも大きいです。
食事とマッサージなどのケアが大切です。

フィジーク/萬有接骨院ではアフターケアまでしっかりとさせていただきます。

私も仙台ハーフ走ってきました。
今日は足がパンパンです。特に臀筋が。

さあ、また次の目標に向けて、頑張りましょう!!

ぜひ、出場された方メンバー様、また、出場されて、何かを変えなきゃ!と思った方、今回の結果と一緒にご来店いただければと思います。




2014年5月8日木曜日

仙台ハーフマラソン

仙台ハーフマラソンが3日後に迫ってまいりました。

地元ビッグレースだけあり、フィジークのランナーメンバーはほぼ出ます。
今週はフィジーク最終トレーニング調整。
そして、萬有接骨院でレース仕様にボディメンテナンス。
という流れのメンバーさんが沢山います。

レース前に最終的に動きを確認して、アライメント調整までできるのはここだけです。

最高の状態でレース臨みたいあなた、今後のレースに向けてぜひ、フィジーク(萬有接骨院)をご利用下さい。

レース当日は、雨予報から晴れ予報(22度)に変わりました!
これは暑くなりますね。
事前の補給やレース中の給水・補給の重要になりますね。

メンバーの皆様の、最高の結果を期待しております!!


名所 定禅寺通りです。

2014年4月28日月曜日

自分との約束

フィジークでは、皆さんの競技や生活における、目標や「こうなりたい!」という自分の理想の姿をかならずお聞きします。

そしては、それは目標であり、自分との約束なんです。
「こうなるんだ!」という思いが強いほど、結果への到達は速くなりますし、限りなくその目標に近づきます。

動き作りと一緒で、頭(脳)と身体は関連している現状を見せつけられる瞬間です。

フィジークではその目標達成のお手伝いさせていただきます。

自分一人では、そんな強い思いを持ち続ける自信がないという方、その気持を持続させるお手伝いもします。

まずは、強い意志を持ちたいと思う、あなたを応援します。


自分との戦いに打ち勝つことが、結果に繋がる。

2014年4月21日月曜日

赤ちゃん歩き方

最近、赤ちゃんと触れ合うことがあります。

動きが興味深いですよね。
4頭身、3頭身とも思える身体で、比率的に大きな頭を持ち上げ歩いています。

もちろん腹筋や背筋などほとんどないに等しいです。
でも立ち上がりバランスをとり、よちよち歩くんです。

めちゃくちゃ器用だなーと思いながら見てしまいます。

まさに2軸の動作です。
一歩一歩の軸足に、骨盤から身体をうまく乗せてバランスを保っています。
そして、重心の移動に合わせて、歩を進めていきます。
ですので、その重心移動に、軸足がついていけなくなった時に、いきなりすごい速さになって、つんのめって転ぶんです。

筋力はなくても、速く移動できるんです。
それを証明しているのが、赤ちゃんの歩行動作です。

フィジークで作り出す、2軸動作、体幹動作の原点です。

みんな昔は、もっと効率的に動けていたんです。
なんの意識もない頃ですが・・・(笑)

今は、それを考えて作る年代に入ったって感じですかね。

赤ちゃんの動きに注目!






2014年4月14日月曜日

アストロマン

9月、佐渡で佐渡国際トライアスロンが開催されます。
日本最長のトライアスロン、名づけてアストロマン。

本日、ブログ更新者はスタッフAでございます。
私事ですが、この大会の抽選をとおり、出場することになりました。
Bタイプという、メインの半分の距離の方ですが・・・。

それでも、なかなかタイトなコースを使うレースになります。

シンメトリックスポーツの最高峰へ。
時間を有効に使い、トレーニングに励みます。

私事で失礼しました。


2014年4月9日水曜日

S-style

そういえば、今発行中のS-styleにフィジークの記事を出してもらってました!

まだ、見ていない方、良かったら見てみて下さい。
オトクな情報があるかも・・・

スポーツクラブではできない、動き作りをするのがフィジーク。
今後ともよろしくお願いいたします。